Quantcast
Browsing latest articles
Browse All 67 View Live

マルチステージのリカレント教育という幻想

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。 今回は2022年1月13日公開の「「人生100年時代」という人類史上未曾有の「超長寿社会」に どう備えるべきか?」です(一部改変)。...

View Article


第114回 【修正】新NISAと課税口座の併用法(橘玲の世界は損得勘定)

ブログ公開後、読者のみなさまからご指摘があったので、それを含めて修正しました。ご指摘、ありがとうございました。 ******************************************************************************************...

View Article


「生涯現役」社会の不都合な事実 週刊プレイボーイ連載(595)

「何歳まで働くつもりですか?」という調査で、「70歳以上」との回答が39%(「70~74歳」21%、「75歳以上」18%)と過去最高になりました。「定年後は年金をもらって悠々自適」が当たり前だった日本でも、生涯現役へと大きく価値観が変わっていることがわかります。...

View Article

第115回 税制優遇制度を比べると(橘玲の世界は損得勘定)

新NISAが話題になっているが、それ以外の税制優遇のある制度とどう併用すればいいだろうか。 自営業者などは国民年金基金かiDeCo(イデコ)に加入して年金を増やすことができる(サラリーマンはiDeCoのみ)。また、中小企業の経営者や個人事業主のための退職金制度として小規模企業共済がある。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

『新・臆病者のための株入門』まえがき

18日発売の新刊『新・臆病者のための株入門』(文春新書)の「新版・まえがき」を出版社の許可を得て掲載します。書店の店頭で見かけたら手に取ってみてください(電子書籍も発売中です)。 ******************************************************************************************...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

『新・臆病者のための株入門』あとがき

18日発売の新刊『新・臆病者のための株入門』(文春新書)の「新版・あとがき」を出版社の許可を得て掲載します。書店の店頭で見かけたら手に取ってみてください(電子書籍も発売中です)。 ******************************************************************************************...

View Article

第118回 「お宝保険」の特約を考える(橘玲の世界は損得勘定)

生命保険に加入したのはバブル最盛期の1988年で、当時は終身保険を主契約にして、定期保険や医療保険などの特約をつけた定期付き終身保険の全盛期だった。20代後半だった私は、保険の仕組みなどなにも知らず、勧められるままに保険金(終身)500万円の商品に加入した。...

View Article

Image may be NSFW.
Clik here to view.

子どもは(そして大人も)なぜごろごろするのか?(『親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?』番外編)

新刊『親子で学ぶ どうしたらお金持ちになれるの?』で「子どもは(そして大人も)なぜごろごろするのか?」という話をしようと思ったのですが、小学校高学年の子どもにもわかるように書ける自信がなかったのであきらめました。 ここでは「番外編」として、日本における社会物理学の第一人者である矢野和男さんの『データの見えざる手...

View Article


Image may be NSFW.
Clik here to view.

「子どもの疑問」に真面目に答えるには 週刊プレイボーイ連載(626)

子どもから「なんで約束を守らなくちゃいけないの?」と口答えされて、「そう決まっているからだ」と声を荒げたことはありませんか? 当然、子どもは納得しないでしょう。 「子どもの疑問」には返答に窮するものがたくさんあります。でもこの問いには、「約束を守って人間関係のコストを下げると、友だちがたくさんできるから」という“正解”があります。...

View Article


第119回 「106万円の壁」解消への疑問(橘玲の世界は損得勘定)

「106万円の壁」の年収基準を撤廃すると、パートの主婦が将来、手厚い保障が受けられるとされている。私はこの説明がずっと疑問だった。なぜなら、厚生年金に加入すると、同時に会社の健康保険(組合健保や協会けんぽ)にも加入することになるからだ。そこでこの機会に、ちゃんと計算してみたい。...

View Article
Browsing latest articles
Browse All 67 View Live